« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

赤いケシ

赤いケシ
赤いケシ
赤いケシ
近所にケシがたくさん咲いてた〜。6月のフランスみたい。花屋さんでアマガエル発見。日本の6月だ〜!

|

マツバギク

マツバギク
マツバギクが開花。今日はヒグラシの初鳴きを聞きました〜。

|

うつり色の花

うつり色の花
うつり色の花
色が変化する花をうつり色と言うらしい。ハコネウツギは最初白で2〜3日でピンクに、スイカズラも最初白なのに黄色くなる。

|

キュウリの芽

キュウリの芽
キュウリの種をまいたら立派に発芽。どこに植えるかまだ決めてない…

|

宿根アマとノイバラ

宿根アマとノイバラ
宿根アマとノイバラ
青い花と白い花が好き。

|

ひよこたん

ひよこたん
庭にキジのお父さんとお母さんとひよこ達がやってきました〜。ひよこたんはぞろぞろ…4羽以上はいたと思います。まだ産まれて数日しかたってないみたいで産毛がホワホワ〜。かわいすぎで思わずビデオで撮っちゃいました。昨日は庭に野良猫がいると思ってよく見たら野良キツネだったから、ちょっと心配。

|

ヒマラヤ杉とビワ

ヒマラヤ杉とビワ
ヒマラヤ杉とビワ
今日は用事があって品川へ。高輪プリンスの前にでっかいヒマラヤ杉が生えてました。ビルの五階よりは高かった。長野の家の庭にヒマラヤ杉の苗を植える予定なんだけど…ジャックと豆の木みたいになったら怖い。同じく高輪プリンスの前にビワの木がありました。たわわに実がなってます。ビワはスーパーで買ってきたのより子供の頃木に登って食べたビワの方がはるかに美味しかった…こんなに都会でも立派に実をつけるビワ。なんかすごい。電車の窓からビワの木ばかり探してます。

|

トンボとホタルとコガネムシ

トンボとホタルとコガネムシ
トンボとホタルとコガネムシ
トンボとホタルとコガネムシ
やっと初夏らしい感じになってきました。昨日からセミが鳴き始めました。ハルゼミと言って夏というより春のセミらしいけど。庭にもいろんな虫がわんさか。ハナムグリというコガネムシ、光らないタイプの真っ赤なホタル、青いイトトンボ…。温暖な関東よりこんな寒冷地の方が圧倒的に虫天国とは!

|

入道雲

入道雲
もくもくした入道雲、あっという間に雷がやってきた。

|

オトシブミ

オトシブミ
やられた〜!オトシブミという虫の仲間にイチゴの葉っぱをクルクル巻かれちゃった。ホントのオトシブミは巻物みたいに葉っぱを巻いたあと地面に落とすから落とし文というけど、うちに来た虫は落とさないでぶら下げるタイプ。全部で5、6個ぶら下がってる…。巻いてるところ見たかった。それにしても巻いた葉っぱがなぜほぐれないのか不思議。

|

シャスターデイジー

シャスターデイジー
シャスターデイジーが一輪咲きました。昔からこの花をマーガレットと言ってたけど、正確にはマーガレットじゃないらしい。

|

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »