« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

バナナ柄

2013年12月28日(土)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地はバナナ柄55×50センチ400円
柄屋で人気の野菜とフルーツシリーズです。
ちなみに、他にはリンゴ、イチゴ、オレンジ、ブロッコリー、レタス、アーティチョーク、豆、スイカ、パイナップル、ブドウ、アボカト、ココナッツ、ジャガイモ、ニンジン、モモ、ライム、トマト、コーヒー豆、フルーツ盛り合わせ、麦などなどあります。あ、ニンニクもあった。
カットクロス55×50センチ、ご希望のセンチ(110センチ幅)でのご用意も可能です。
通販もできます。メールでお知らせいただければ代金引換または先払いが可能です。送料がちょっとかかります。
布の種類は過去のデータ(日記なら日付)でお知らせください。
131228

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

タルトタタン

タルトタタン
タルトタタン
秋になると食べたくなるリンゴのケーキ、タルトタタン。タルトタタンの存在を知ったのはまだ数年前です。甘く煮たリンゴのケーキなので特に変わった味でもないのですが、秋にあちこちのケーキ屋さんでオリジナルのタルトタタンを出しているから、何となくよく食べます。この秋もいくつか食べました。
先日、軽井沢高原教会のイルミネーションを見に行った時にブレストンコートでもタルトタタンを発見。もちろん食べてみました。味はびっくり(´ 3`)今まで食べたタルトタタンの中で一番おいしかった〜!リンゴは甘過ぎず、ねっとりやわらか。全体的に大人な味です。リンゴがまるまる一個使われているのも驚きですが、くどくないのでペロリでした。
感動して翌日も食べてしまいました。最初に食べた時は上にリンゴのチップが乗っていたのに、翌日の分には乗っかっていませんでした。日によって違うのかもしれません。
ブレストンコートでタルトタタンがいつまで販売しているのか聞いてみたけど、販売のスタッフさんからは明確な答えはありませんでした。最近、買い物の時に店員さんなどに何か簡単な質問をしてもわからない時は全く違う答えをされたりして、はっきり答えてもらえない事が多いです。たぶん難しいことは聞いてないのですが・・・。とにかくタルトタタンの販売は決まっていないのか、ただ知らないだけのか、全てがうやむやです。まさか声もかけられないような頑固な匠のパティシエがその日の気分で作るケーキだったりして・・・。そんなはずはない~。スケジュールや在庫の関係、雰囲気で何かしらの情報はありそうなものですが。まぁはっきり答えない店員さんが多すぎてイラっとする今日この頃です。さすがのブレストンコートでもそうなのかとちょっとガッカリ。まぁ政治家の答弁もそんな感じだから、仕方ありませんね。わからないなら担当の人に聞いて来い!って怒って言うほどの事でもないからここはあきらめました。それでも少しだけしつこく質問したら、どうやら1月はじめまではありそうな雰囲気。近々また買いにいこうと思います。もちろん、電話でタルトタタンがあるかどうかを確認してから行きますが・・・(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンゴ柄

2013年12月27日(金)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地はリンゴ柄55×50センチ400円
キャンバス地です。小諸の有機栽培されたリンゴが描かれています。
131227

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鯛柄

2013年12月23日(月)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は鯛柄55×50センチ400円
和風なデザインですが、日本製ではなくUSAコットンです。
柄屋のほとんどの布地はUSAコットン、ちょっと日本製、もっとちょっとのオーストラリア製、フランス製、韓国製です。
和柄もちょっとだけありますが、USAの和柄がポップでおしゃれです。
こちらの鯛柄の布地で和風キルトに挑戦したいです。

ところで、おとといテレビで見たおおかみこども~が結構印象深かったです。
見るつもりはなかったのに、ちょっと見ていたら最後まで見てしまいました。
おおまかな内容は感動的でいい話だと思ったのですが、私がとても共感したのは
田舎暮らしの雰囲気!
私も首都圏の都会から田舎に憧れて引越ししてきた1人です。
長野は関東に接しているし、東京から1時間ちょっとの距離だし、子供時代は
郊外の千葉県暮らしだったから、違いはないだろうと思って、
気分的には普通の引越しぐらいなお気軽な気持ちで来てしまいました・・・・
ところが、現実は違っていて様々なギャップがあったのです。
気候が違うのは当たり前ですが、人の気質や言葉や習慣もかなり違っていました。
あとから、田舎暮らしの雑誌を読んでみたらいろんな事が書いてあって
最初に読んでいたらビビッてこれなかったかもって思いました。
でも、頭でっかちに考えるより、何も知らずに、しかも何も考えないで来たから
良かったと思います。思いもよらない新しい発見がとても新鮮で楽しく感じました。
もちろん頭にくる事や不便な事もありましたが、それよりももっと楽しい事の方が
多くて長野に来て本当によかったと思います。
時間がたって、じっくり考えてみると、今まで暮らしていた首都圏の世界の方が
せまい世界だったんだなぁと思うようになりました。
日本人約1億2千万人のうち、首都圏で約2~3千万人、東京だけだったら1千万人・・・
圧倒的に首都圏以外の人口の方が多いし、田舎暮らしをしている人の方が多いです。
田舎暮らしを始めてからの方が日本がかかえる問題がより現実に見えるし、
うまく言えないけど、海外のいろんな国と日本の田舎は似ている気がします。
都会の東京の方が外国っぽいかと思っていたら、田舎の方が外国の感覚に
似ていたのはビックリです。あくまでも個人的な感想ですが。
東京で制作されたテレビを見ていて、ワイドショーなんかに出ているコメンテイターが
都会風を吹かして偉そうに話しているのを聞いていたら、
今までは何ともおもわなかったのに、最近は生きてる世界がせまい人なんだなぁと
違和感を感じます。今までそんな違和感も感じずに生きてきたのが、気持ち悪いぐらい。
気がつかなかったのは私が鈍感だったのか?バカなのか????
・・・バカなんだろうなぁ・・・。普通に都会で稼いで生活できていたから気がつかなかった。
私は30代で田舎暮らしをはじめましたが、もっと早く20代後半ぐらいで来れば
よかったなぁと思いました。
田舎暮らしを始めてから、やっと少し大人になったような気がします。大げさに言えば、
人間という一匹の動物にちゃんとなってきたような気がします(笑)
寒さはどうやって防ぐのかとか、食べ物の保存の仕方とか、どこまで歩けるのかとか
工具の使い方、危険な生物の避け方、火のおこし方、車の運転、野菜の育て方・・・
新しい事をたくさん学びました。
どんな世界でもやっていける力が少し備わってきたような気がします(笑)
これが本当のグローバルスタンダード?まだまだ修行が足りないかも。131223

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピンク地水玉柄

2013年12月22日(日)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地はピンク地水玉柄55×50センチ400円
シンプルだけど人気の布地です。水玉が小さいと大人っぽく見えますね(=^・^=)
131222

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤地トナカイ柄

2013年12月21日(土)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は赤地トナカイ柄55×50センチ400円
いよいよクリスマスシーズンも佳境ですね(漢字あってるかな?)
軽井沢はこのところ一日に一回雪が降っていて、ホワイトクリスマスです(ヤッター!)
あちこちでイルミネーションやってます。
私が毎年必ず楽しみにしているのが、恵みシャレーと軽井沢高原協会。
恵みシャレーは、キリスト教の施設なので海外の本物のクリスマス気分を味わえます。
日によっては、夜に賛美歌を歌っていたり、カフェやショップも日本じゃないみたい。
真っ暗な森の中でキラキラ輝くクリスマスツリーやキリストが生まれたシーンの像が
素敵です。キリスト教徒じゃない私でも、昔「大草原の小さな家」で読んだ世界が
そこにあるっていう感じで楽しめます。
軽井沢高原教会は、ブレストンコートの施設です。
個人的にはお金がかかってるゴージャスなイルミネーションは好みではないのですが
こちらは別格。なんせ、イルミネーションのほとんどがロウソクなのですから!!!!
教会の前の森全体にロウソクの入ったランタンが大量に飾られています。
ランタンだけのクリスマスツリーは見事です。
真っ暗な森とロウソクの明かりに照らし出される雪。絶対に都会では見れない光景が
貴重です。寒いけど・・・・(笑)
あちこちにあるランタン一個一個に火をつけるのは大変だと思われます。
数は知らないけど、100や200ではない感じ。1000個以上はあるのかな?
一度でいいから火をつけているところを見てみたい・・・。ていうか、火をつけてまわる
苦労を味わってみたい気もします。
イルミネーション期間に使うロウソクとチャッカマンの数が妙に気になります。あはは。

いずれのイルミネーションも軽井沢駅からシャトルバスが出ています。
恵みシャレーは頑張れば徒歩でもいけますが、道を知っていないと森で迷うかも
しれません。真っ暗なところもあるので、懐中電灯も必要です。(私は歩きます)
131221

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白地赤い雪の結晶柄

2013年12月17日(火)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は白地赤い雪の結晶柄55×50センチ400円
今の季節にぴったりのデザインです。
131217

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤地弦楽器柄

2013年12月14日(土)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は赤地弦楽器柄55×50センチ400円
いつもご紹介している布地はカットクロスですが、カットしない状態(反物110センチ幅)での販売も可能です。一部、カットクロスのみのものもありますので、お問合せください。
P1000001

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シモバシラ

シモバシラという植物は子供の頃から憧れの植物です。
最近、軽井沢町植物園で栽培されていると知って見に行きました・・・・
茎に大量の霜柱がつく画像は見た事があったのですが、実物を見るのは初めてです。
今朝もばっちり氷点下!霜柱日和です。わくわくして出かけたけど、結果は×
係りの方のお話ですと、シモバシラに霜柱がつくのは11月だけで、しかも毎日ではなくたまにしかつかないんだそうです・・・今はボロボロになってカサカサの茎が残っているだけでした。理由はわかりませんが、茎に水分が残っていないとダメなのかな?あー残念!来年に期待。
来年はシモバシラの苗を探して庭に植えようかな?そうすれば毎日観察できそうです。
ちなみに、植物園には土に出来たただの霜柱は大量にありました。
Dsc_1035 Dsc_1036 Dsc_1037

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

軽井沢で冬の森散歩

冬の軽井沢なんて寒いだけだと思っていませんか?
正解!一番寒い時は一日中氷点下です。あはは~寒すぎて笑う。それが面白いと思えるかどうか、人それぞれですね。私はわりと楽しむタイプです。
私は子供の頃からあまのじゃく体質なので、人がそっぽを向きそうな事も面白がるタイプです。
そういう訳で、人が少なくなる冬の軽井沢が大好きです。
ひっそりした冬の森で自分だけにしか価値のない宝探し・・・しびれます~!
最近、柄屋の店長がまねをして、何か面白いものを見つけるようになってきたのがちょっと癪に障りますが(笑)

そんなこんなで、最近発見したお宝をご紹介します。
まずはクスサン(蛾)の繭。芸術的なアミアミです。中は脱ぎ捨てた殻。
誰に教えられるわけでもないのに、こんなものが作れるなんてオドロキ!

葉っぱの落ちた痕を葉痕(ようこん)と呼ぶそうですが、私は葉痕マニアです。初心者ですが・・・憧れのクルミの葉痕を発見!お猿さんです。かわいい!どうやら、クルミは種類によってはウサギさんだったり、ちょっと違うらしいです。この冬はもっといろいろ探してみます。

最後は、何かの木の芽。かわいらしい芽です。木の芽マニアもいいかも。
あんまり手を広げるといろんな物を見に行かなきゃならないので、木の芽には興味を持たないように努力しようとしています・・・・。

Dsc_0994 Dsc_0996 Dsc_1005

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

冬のタリアセン

軽井沢のお気に入りスポット「タリアセン」
12月と1月はなんと入場無料!ただし、火水木はお休み・・・・
冬場の森と湖畔散歩にはぴったりの場所です。
どんぐりの木が豊作だったようです・・・こわいくらいどんぐりだらけ。リスさんもこんなにどんぐり落ちてたらどれから食べていいのか困りそう(笑)
ちょっと前からいるシジュウカラガンさん。少し歳をとったみたいで、歩き方が気持ちゆっくりな気がしました。でも、カモやアヒルを追っ払っていたから大丈夫かな?
前からいた白鳥さん黒鳥さんは、どこかへ飛んで行ってしまったそうです。
売店で100円のえさを買って、水鳥とコイに食べてもらいました。
タリアセンが好きな一番の理由はこれ。堂々とえさやりができる事!
えさフェチにはたまりませぬ。

Dsc_0971 Dsc_0973 Dsc_0990

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猫とチェック柄

2013年12月13日(金)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は猫とチェック柄55×50センチ400円
先染めの糸で織られた布地です。プリントものとは違った手作り感のある風合いです。プリントものと同額!!!!かなりのお得です。
柄屋は輸入品がメインなので、ちょっとお高め?って思われるかもしれませんが、輸入品としてはかなりお買い得なものが多いです。たまに、目玉が飛び出るぐらいのサービス品もあるので、漁ってみてくださいませ。例えば・・・55×50センチで100円カットクロス。試作品つくりや、裏地にぴったりです。
P1000786_2

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚と青海波(せいがいは)柄

2013年12月11日(水)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は金魚と青海波柄55×50センチ400円
すごく面白い柄で、いろいろと利用できそうです。バッグ、シャツ、エプロン、クッション・・・
でも、あんまり人気がありません。なんでだろーーーーー?
131211

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軽井沢の花火

軽井沢の花火
軽井沢の花火
軽井沢の花火
軽井沢のウィンターフェスティバルが始まりましたー!
あちこちのイルミネーションを徐々に見に行きたいと思ってます。
まずは矢ヶ崎公園のクリスマスツリーと花火

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ピンク花柄

131207 2013年12月7日(土)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地はピンク花柄55×50センチ320円
キャスキッドソンにちょっと似てるけど、国産です。素材はやわらかで使いやすいです。キャスっぽい布地は本当に有難いです。こういうレトロポップなデザインは飽きないし、年代を問わずかわいくて大好きです。
キャスっぽい、キャスっぽいって言うけど、キャスも昔からあるデザインをキャスっぽくして集めてるんだと思います。だから、本当は、キャスっぽいというより、昔からあるアンティークなデザインぽいというのが正しいような気がします。でも、キャスも大好きですけど。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーヒー豆柄

2013年12月6日(金)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地はコーヒーの豆柄55×50センチ400円
丸山珈琲でいただいたコーヒーの豆袋に穴をあけて、この布地をちら見せしたバッグを作るつもり(笑)
131206

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蹄鉄と花柄

2013年12月5日(木)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は蹄鉄と花柄55×50センチ400円
来年2014年は午年(うまどし)です。
131205

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤チェック柄

2013年12月4日(水)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は赤チェック柄140×10センチ179円
ストール用の布地です。
お好みの大きさのストールが作れます。作り方は柄屋で無料講習します。
色違いもあります。黄色と茶色です。こちらの赤が一番人気です。

P1000564

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白地ヒイラギ柄

2013年12月3日(火)
柄屋軽井沢駅前店、本日のおすすめ布地は白地ヒイラギ柄70×50センチ400円
これで冬用のクッション作ったら素敵かも
131203

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布・生地店へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リース

リース
リース
散歩の途中で拾ってきた松ぼっくりや枯れた花と庭で剪定したモミやカツラの枝でリースを作ってみました。昨日作って満足したけど、今朝見たらなんか貧相。さらに庭でススキの穂や枯れてドライフラワーになった花を足してみました。材料費は0円。初めて作ってみたけど、楽しくて
ちょっとはまりそう。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

軽井沢で森散歩

軽井沢で森散歩
軽井沢で森散歩
軽井沢で森散歩
初冬の軽井沢で森散歩。
スタートは雲場池。森は落葉してすっかり冬枯れです。落ち葉をカサコソ踏みながら歩くのが大好き…たまに枯れ葉の深みにズボッとはまるとさらに楽しい気分です。イスみたいな木をみつけました。当然座りました。なかなかの座り心地(´ 3`)
別荘地はまだサイクリングを楽しむ人がいましたが、森の散策路はほとんど人がいません。落ち葉や木の実もたくさんあって、空気も澄んで、晴れていれば太陽がさして暖かくてホントに最高な気分です。なぜみんな森を歩かないのか不思議です。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

森でみつけたあれこれ

森でみつけたあれこれ
森でみつけたあれこれ
森でみつけたあれこれ
軽井沢の森散歩でみつけたあれこれ。
秋に落ちたドングリが割れて芽をだそうとしていました。芽を出す寸前は赤い色になるみたい。拾って帰り、庭に植える事にしました。
散歩の途中で拾った松ぼっくりや山アジサイの枯れた花、いろんな木の実はリースにしました。土台は庭で剪定したモミやカツラの枝。材料費は0円です。
薄い緑色の物体は枯れ草にひっかかっていました。家に持ち帰り、調べたらウスタビガという蛾の繭(中は空っぽ)でした。下に小さな排水口があって、上はバネ口のような出口がついています。ネットで調べたら、幼虫はチューチュー鳴くそうです。YouTubeで見て大笑いしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

| | コメント (10) | トラックバック (0)

干し柿作り

干し柿作り
干し柿作り
干し柿作り
今年も干し柿作り!
毎年ご近所さんから渋柿をいただいて干し柿を作ります。移住者なのに地元の方がいろいろくださったり教えてくださって助かります。
そんなこんなで干し柿作りは三年目。いつものようにリンゴ用の皮むき器でツルっと皮をむきます。これは私が考えた方法。長野のホームセンターは土地柄かこういう物が安く簡単に入手できるから面白い(笑)次にヒモをつけて熱湯にくぐらせて消毒し、あとは干すだけ!たまにもんであげて、カラカラにかわく直前が食べ頃です。
自分で作る干し柿は美味しいけど、スーパーのツルヤで売ってる干し柿はもっと美味しいです。年末に売ってる市田柿が楽しみ(*´∇`*)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »