« 軽井沢で冬の森散歩 | トップページ | 赤地弦楽器柄 »

シモバシラ

シモバシラという植物は子供の頃から憧れの植物です。
最近、軽井沢町植物園で栽培されていると知って見に行きました・・・・
茎に大量の霜柱がつく画像は見た事があったのですが、実物を見るのは初めてです。
今朝もばっちり氷点下!霜柱日和です。わくわくして出かけたけど、結果は×
係りの方のお話ですと、シモバシラに霜柱がつくのは11月だけで、しかも毎日ではなくたまにしかつかないんだそうです・・・今はボロボロになってカサカサの茎が残っているだけでした。理由はわかりませんが、茎に水分が残っていないとダメなのかな?あー残念!来年に期待。
来年はシモバシラの苗を探して庭に植えようかな?そうすれば毎日観察できそうです。
ちなみに、植物園には土に出来たただの霜柱は大量にありました。
Dsc_1035 Dsc_1036 Dsc_1037

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 北佐久郡軽井沢町情報へ
にほんブログ村

|

« 軽井沢で冬の森散歩 | トップページ | 赤地弦楽器柄 »

花・植物」カテゴリの記事

コメント

シモバシラ、私は実物は見たことありませんが、ブロ友の方が、いつもUPしてくださいます。ちょうど今頃ですね。
珍しい植物だと思っていました。

投稿: mink | 2013年12月16日 (月) 17時23分

シモバシラおもしろそうです!
小学生の時、学研の科学と学習で見てから、ずっと憧れていて、まだ実物は見たことがなかったけど、今年もまただめでした。

投稿: 副店長メメ | 2013年12月18日 (水) 00時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シモバシラ:

« 軽井沢で冬の森散歩 | トップページ | 赤地弦楽器柄 »